マツダ MX-30 EVモデル 初代(2020年〜)
マツダ初の量産電気自動車として2020年に登場したMX-30 EVモデル。マツダのクロスオーバーSUVをベースに開発された電気自動車で、独自の環境配慮とデザイン性を両立させた意欲作となっています。
特徴的なのは、リアドアに採用されたフリースタイルドア(センターピラーレス構造のリアヒンジドア)で、広い開口部を確保し、乗り降りのしやすさを向上させています。これは、かつてのマツダRX-8を彷彿とさせる仕様となっています。
パワートレインと航続距離
駆動用バッテリーには35.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。モーターは最高出力107kW(145PS)、最大トルク271Nmを発生し、WLTCモード航続距離は256kmを実現しています。マツダは、この容量を都市部での使用を想定して意図的に抑えており、バッテリー製造時のCO2排出量削減にも配慮しています。
インテリアの特徴
インテリアでは、コルクやリサイクル材を積極的に採用し、環境への配慮を表現。センターコンソールには7インチのタッチパネルを採用し、エアコン操作などを直感的に行えるインターフェースを実現しています。また、フローティング構造のコンソールは開放感のある室内空間を演出しています。
安全装備
先進安全技術として、マツダの安全思想「i-ACTIVSENSE」を搭載。衝突被害軽減ブレーキ、レーダークルーズコントロール、車線逸脱警報システムなど、充実した安全装備を標準装備としています。さらに、EVならではの静粛性と、マツダ伝統の走りの楽しさを両立させた運動性能を実現しています。
2022年にはマイナーチェンジを実施し、充電性能の向上や内装品質の改善などが図られ、より実用性の高いEVへと進化を遂げています。マツダは今後もMX-30 EVモデルを通じて、環境性能と走る歓びの両立を追求していく方針です。